SSブログ

475系 [鉄道]

IMG_0010.jpg

【実車】交直流急行形は1962年東北本線仙台電化を受けた451系が嚆矢で、60Hz区間向け471系、それぞれ主電動機出力を120kW(MT54)とした453・473系を経て1965年、抑速ブレーキを装備した455・475系が登場した。いずれも車体構造や接客設備は153系、走行システムは401・421系がルーツである。電動車はMcM’のユニットを基本とし、奇数モハは存在しない。これは分割併合(短編成の複数連結運転)を想定してのことである。形式は451・471系に準じてTs,Tb,Tが用意され、北陸本線・山陽~九州間で活躍。北陸本線ではTs2両にTb組み込みの12連が見られた。急行形全般に言えることだが、新幹線の延伸に伴い新幹線接続輸送を特急が担うようになり、「急行列車」はその存在自体が中途半端となり、特急への格上げか快速列車化が進み、晩年は普通列車用として客車列車淘汰の任に当たった。令和となり北陸新幹線が開業したことに伴い、終焉は間近である。乗ったのは1回きり。しかも455系「くりこま」でロザ。昔の電車ってロ室って静かに作ってあるの。ジョイント音がほどよく聞こえてよく寝たわ。

【模型】模型はトミックス。模型は番号で455か475を選べるが475。当初「北陸の普通列車」をやりたくて3両だけ買ったが、「ゆのか」ならTs,Tb入れてもいいじゃん、さらに3両追加すれば「玄海」じゃん。T,Ts買い足せば北陸12連じゃんとごんごん伸びた。出来映えはジャンパ栓がスカートから生えてることを除けば後はまぁ。

【運用】色々組めるので色々運用。主に3連普通、6連普通、7連「ゆのか」「かいもん」10連「玄海」12連「立山」「ゆのくに」(TcM'McTTsTsTbM'McTcM'Mc)など。

【改造】トミックス475として最初期の製品であるため台車は新集電に総取替。動力ユニットをフライホイール付きに交換の上モータをM-13へ換装、12連での八巻ループ登坂に備えゴムタイヤを3軸化し鉛板で加重。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キハ58系 [鉄道]

IMG_0009.JPG

【実車】別掲準急用キハ55、別掲特急用キハ80の開発を踏まえ、リクライニングシートを備えた一等車(→グリーン車)など、本格的な急行用として開発された。なお、落成は北海道向けキハ56、碓氷峠対策車キハ57が先になり、キハ58はその後となる。駆動システムはキハ55・80に連なるDMH17系エンジン2機(キハ58)1機(キハ28・キロ28)とし、幅広車体(2944mm)とした。なお、本系列はキハ80とは異なり既存車との混結も可能で、急行運用のみならず普通列車運用でバラエティに富む編成が見られた。追って冷房化、長大編成対応(制御信号の電圧降下対策)、デザイン変更(1100番台~)等が行われ、郵便車キユ25を含め全1822両が製造、昭和の非電化区間急行輸送を支えた。晩年は主に普通列車に使用されたが、一部は観光特急に改造されるなど(→ゆふいんの森)、令和の今最後の活躍をしている。実際乗ったのは飯山線の普通運用、鹿児島本線-肥薩線急行「くまがわ」など。勾配をエンジン全開されど40キロとかで必死で上って行く姿が愛おしい。

【模型】Nゲージのキハ58はトミックス・学研(←エーダイ)が先行、KATOが昭和50年代後半に出し、定番化。トミックスは一旦撤退したが、平成になってから「ハイグレードシリーズ」で多方面展開、となる。土日鉄道ではKATOの昭和版に「アーノルドカプラー隠し」を目的にトミックスのキハ58・65を連結、5連で運用していたが、KATOがリニューアル、これに乗り換えた。出来映えはすっきりしているがのっぺりしている。実車のように薄汚れた野武士に仕立てた方がいいのかな。なお、別掲キハ66・67の通り、トミックスの2両はそちらに連結している。

【運用】キロ28組み込み6連にして様々な急行列車として運用するほか、関西本線モードではグリーン車を抜いて快速としても。

【模型の改造】トミックス製は初期ロットにつき台車を新集電化。この際KATO車との混結に備えアーノルトカプラー台車にしたが、そのまま直さず運用している。


nice!(0)  コメント(0) 

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube