SSブログ

帝都高速度交通営団3000系 [鉄道]

T-met_3000.jpg

【実車】関東の私鉄は「山手線の駅」が終点で、旅客増大が見込める「その内側」へ路線を延ばすことを悲願としていた。また、このことは山手線および私鉄との乗換駅に激しい混雑をもたらしており、打開策を見いだす必要に迫られていた。そこで、都心を横切る地下鉄で私鉄同士を接続し、私鉄と地下鉄を相互直通運転する、という構想が生まれ、渋谷を起点とする東急東横線と、北千住・浅草を結節点とする東武伊勢崎線を接続する「都市計画2号線」として帝都高速度交通営団(→東京メトロ)日比谷線の建設が決定された。
すぐに相互直通の段取りが始まったわけだが、両社線は電気方式・線路幅は同一である一方、日比谷線内に急カーブが見込まれたことから20m車の導入を断念、直通車は18m3扉パンタグラフ集電(合わせて給電システム「剛体架線」を開発)最大8両とされ、これに基づいて営団が製作した車両が3000系で1961年に登場した。

GMV5kPZakAAwtuY.jpg

(剛体架線。名古屋市交通局だが気にするな)

当初2両であったが、開業区間の延伸と東武伊勢崎線との直通運転開始に伴い輸送量が増大、1970年には全編成8両化が完了している。車体は鉄骨にステンレスのガワをかぶせたセミステンレス車体(地下鉄=銀色というイメージの原点)、走行系は高加減速と乗り入れ先での高速運転を視野に全車電動車方式を採り、空気バネ台車に75kW電動機を搭載し戻しノッチ付き超多段制御で駆動する。内装はオールロングシートで冷房装置は搭載しない。立ち客用のつり手はバネを組み込んだプラスチックの握り輪「リコ式」を取り付けたが、後に通常のつり革に変更されている。以降10年間にわたり総数305両(事故代替1両を含む)が製作され、東横線は菊名、伊勢崎線は東武動物公園まで乗り入れ、重通勤線区の輸送に勤しんだ。なお、この区間は「東武-営団」または「営団-東急」のどちらかで、3社線区を通す現在の半蔵門線を介したような運用は存在しない。1980年代後半になると製造から20年が経過し、老朽化と何より「非冷房」であったことから後継の03系による置き換えが開始され、1994年に全車都心の鉄路を離れた。引退後は39両が長野電鉄に譲渡され1993年から令和に至る2023年まで運用し、使命を全う。台車や電動機などは富山地鉄や一畑電鉄で引き続き利用されている。越谷住みだった幼稚園坊主にとってコイツは「銀座のデパートにお出かけする電車」。地下鉄線内の急カーブでキーキーと軋り、父親に抱かれてリコ式をびよんびいよん動かして遊んで、でも後期車が増えると「ドア窓が高くて幼稚園坊主には外が見えない」から嫌いになってしまった。

GJhV7M6aMAAY9Vl.jpg

(幼児には届かないんだよ)

【模型】Nゲージの営団3000はマイクロエースとトミーテック「鉄道コレクション」で、これはマイクロの中古。たまたま、中古屋のサイトを眺めていたら転がっていたので拾った。ムラムラして東武8000も一緒に揃えた。ほぼ手つかずで換金用(クレカで決済し、すぐに中古屋に売り飛ばして幾らか現金で手元に環流する)に買ったと見られる。スタイルはもう少し丸みが欲しい気がするが何せ幼稚園児の視点と記憶。ディテールは甘い。超多段制御のズラリ並んだあっぱっぱーの抵抗器がレリーフなのは何とかごまかしたいな。18m車なのでアーノルドカプラーによる連結面のガバガバは相対的に目立つのでTNカプラにしてやろうか。

【運用】東武モードの銀一点。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube