SSブログ

電気機関車EF55形式 [鉄道]

EF55.jpg

【実車】別掲モハ52と同様、時の鉄道省が世界的な流線型ブームに乗って1936年に3両だけ製造。流線型なのは片側だけで、反対側は回送運転などに対応した簡易な構造があるのみ。従って終点ではSLと同じく転車台などで向きを変え、流線型を反対側先頭に付ける必要がある。という出自で判るように完全なPR用・人寄せパンダで高速化のベース機種、というものではない。メカ的には1932年のEF53形を基本にしており、定格出力1350kW・軸配置2C-C1・最高速速度95km/h。沼津に配置され、当時電化済みだった東京-沼津間で特急「つばめ」等を牽引。「特急機関車」をアピールした。ただ現場では特殊な存在ゆえに毛嫌いされ、戦争はどうにか生き抜くものの、1960年代いったんその姿は線路上から姿を消す。1986年にイベント機関車として1号機が復古され、別掲サロンエクスプレス東京編成の牽引や、D51498と組んだ企画列車などで運用された。界隈ではフィンランドの有名なカバ形妖精のキャラクタ名で呼ばれる。2008年まで運用され、引退。鉄道博物館で余生を過ごしている。

【模型】EF55は先輪を覆う形でカバーがあり、実物より遥かに急なカーブを走るNゲージでは先輪がこれに当たるため、模型化は最難関の形式であった。スカートの内側を削ったり思い切りよくダミーにしたりなどの工夫があったが2023年、KATOは動台車の回転軸を第1軸の位置に置くという大胆な発想でこの問題を解決、

EF55under.jpg

R280クラスの通過を可能とした。

【運用】旧型電機の一員として56,57,58等と一緒に動かす。特に特急・急行専用というわけでもない。春野宮サイドも思沢サイドも機関車の方向転換設備は持つので特に運用上の問題も無い。


nice!(0)  コメント(0) 

14系700番台「サロンエクスプレス東京」 [鉄道]

14_700.jpg

【実車】余剰になったり老朽化した車両はリニューアルをかねて臨時・団体向けの特殊な内装を備えた列車に改造する……という流れは、旧型客車をお座敷客車に改造した頃から定着したが、当編成はそれまでの「和風」から一転、ソファを備えた6人個室と、編成両端にホテルのラウンジのようなパノラマサロンを配置した「欧風客車」として1983年に登場した。改造ベースは14系座席車で、両端のパノラマ構造スロフ形式はオリジナルから前後反転してある。愛称は「サロンエクスプレス東京」1984年ブルーリボン賞。当編成の出現で和風以外のパターンも加わったことから、その後この手の列車は「ジョイフルトレイン」と呼ばれることとなる。
登場後は各種臨時列車・イベント列車の他、「サロンエクスプレス踊り子」「サロンエクスプレスそよかぜ」等として伊豆や軽井沢などにも顔を出した。電源も空調も自己完結しているので牽引機の制限はないが、お召し列車牽引の減少でヒマの多くなったEF5861号機や、復古されたEF551号機などが先頭に立つ姿が多く見られた。これは色調と流線型の外観が当編成の外観に似合いだったためもあろう。需要の変化で1987年に見た目そのまま掘りごたつを備えたお座敷客車「ゆとり」に改造。2008年に廃車された。

【模型】Nゲージはベースの14系を模型化していたトミックスおよびKATOから登場。KATOの方は連結面間隔を縮める効果のある「伸縮カプラー」を備えていたが、当時のそれは効果が薄く、少々登場が早すぎたようだ。伸縮機構自体は令和になって当然のボディマウントタイプのカプラーに引き継がれている。土日鉄道にいるのはトミックス製で、途中台車を新集電に変えた以外は当時のまま。

【運用】定期運用は持たないが、たま~に東海道モードで「サロンエクスプレス踊り子」もどきや、武蔵野線モードで枯れ木も山の賑わいとして茶色いゴハチやムーミンさん(EF551)に引かれて走る。


nice!(0)  コメント(0) 

設定を変える [鉄道]

GGCjNW6awAA31kh.jpg

KATOの新しい平成初期頃の211系(なんだそりゃ)。

お迎えして運転するわけだが、時代に合うお供の特急はそのままだと「また」185・251になってしまって面白くないじゃないのさ。

なのでちょっと変える。まず185は後継に255が汎用特急車として据えられたものとする。

IMG_0061.jpg

251が担っている「ちょっといい特急」は客車の静粛性を生かして……みたいな思想が生き残っていて、実物でも臨時で走った「サロンエクスプレス東京」を起用するものとする。

GGHCtoubEAE6hcB.jpg

……何年ぶりだこいつ線路載せるの。

GGHCtoubwAAPzgV.jpg

機関車は色と形つながりでゴーゴーさん。実物でもこの組み合わせありましたね。ただ伊豆急下田に突っ込むと向きが変えれんかったと思うが。

GGHCoQHbUAAhSga.jpg

荷物列車は生き残っているものとする。バンニングしてパレット積みが出来ないような宅配荷物は荷物列車の出番、ということで。機関車は碓氷峠から放り出された62が引き続き担当。ただ、こいつの後釜と老朽化著しい旧客改造荷物車後継が課題と。

GGHCoQEboAAvr71.jpg

短いホームを有する常若駅に止まる短区間運転用4連は保存車の流電。土日鉄道は保存鉄道の側面もあるから良いのである。

GGHCtpVaAAAiOqK.jpg

お前らはまぁ。

GGC6hw-bQAAxZR2.jpg

Ready to run。

nice!(0)  コメント(0) 

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube