SSブログ

475系 [鉄道]

IMG_0010.jpg

【実車】交直流急行形は1962年東北本線仙台電化を受けた451系が嚆矢で、60Hz区間向け471系、それぞれ主電動機出力を120kW(MT54)とした453・473系を経て1965年、抑速ブレーキを装備した455・475系が登場した。いずれも車体構造や接客設備は153系、走行システムは401・421系がルーツである。電動車はMcM’のユニットを基本とし、奇数モハは存在しない。これは分割併合(短編成の複数連結運転)を想定してのことである。形式は451・471系に準じてTs,Tb,Tが用意され、北陸本線・山陽~九州間で活躍。北陸本線ではTs2両にTb組み込みの12連が見られた。急行形全般に言えることだが、新幹線の延伸に伴い新幹線接続輸送を特急が担うようになり、「急行列車」はその存在自体が中途半端となり、特急への格上げか快速列車化が進み、晩年は普通列車用として客車列車淘汰の任に当たった。令和となり北陸新幹線が開業したことに伴い、終焉は間近である。乗ったのは1回きり。しかも455系「くりこま」でロザ。昔の電車ってロ室って静かに作ってあるの。ジョイント音がほどよく聞こえてよく寝たわ。

【模型】模型はトミックス。模型は番号で455か475を選べるが475。当初「北陸の普通列車」をやりたくて3両だけ買ったが、「ゆのか」ならTs,Tb入れてもいいじゃん、さらに3両追加すれば「玄海」じゃん。T,Ts買い足せば北陸12連じゃんとごんごん伸びた。出来映えはジャンパ栓がスカートから生えてることを除けば後はまぁ。

【運用】色々組めるので色々運用。主に3連普通、6連普通、7連「ゆのか」「かいもん」10連「玄海」12連「立山」「ゆのくに」(TcM'McTTsTsTbM'McTcM'Mc)など。

【改造】トミックス475として最初期の製品であるため台車は新集電に総取替。動力ユニットをフライホイール付きに交換の上モータをM-13へ換装、12連での八巻ループ登坂に備えゴムタイヤを3軸化し鉛板で加重。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キハ58系 [鉄道]

IMG_0009.JPG

【実車】別掲準急用キハ55、別掲特急用キハ80の開発を踏まえ、リクライニングシートを備えた一等車(→グリーン車)など、本格的な急行用として開発された。なお、落成は北海道向けキハ56、碓氷峠対策車キハ57が先になり、キハ58はその後となる。駆動システムはキハ55・80に連なるDMH17系エンジン2機(キハ58)1機(キハ28・キロ28)とし、幅広車体(2944mm)とした。なお、本系列はキハ80とは異なり既存車との混結も可能で、急行運用のみならず普通列車運用でバラエティに富む編成が見られた。追って冷房化、長大編成対応(制御信号の電圧降下対策)、デザイン変更(1100番台~)等が行われ、郵便車キユ25を含め全1822両が製造、昭和の非電化区間急行輸送を支えた。晩年は主に普通列車に使用されたが、一部は観光特急に改造されるなど(→ゆふいんの森)、令和の今最後の活躍をしている。実際乗ったのは飯山線の普通運用、鹿児島本線-肥薩線急行「くまがわ」など。勾配をエンジン全開されど40キロとかで必死で上って行く姿が愛おしい。

【模型】Nゲージのキハ58はトミックス・学研(←エーダイ)が先行、KATOが昭和50年代後半に出し、定番化。トミックスは一旦撤退したが、平成になってから「ハイグレードシリーズ」で多方面展開、となる。土日鉄道ではKATOの昭和版に「アーノルドカプラー隠し」を目的にトミックスのキハ58・65を連結、5連で運用していたが、KATOがリニューアル、これに乗り換えた。出来映えはすっきりしているがのっぺりしている。実車のように薄汚れた野武士に仕立てた方がいいのかな。なお、別掲キハ66・67の通り、トミックスの2両はそちらに連結している。

【運用】キロ28組み込み6連にして様々な急行列車として運用するほか、関西本線モードではグリーン車を抜いて快速としても。

【模型の改造】トミックス製は初期ロットにつき台車を新集電化。この際KATO車との混結に備えアーノルトカプラー台車にしたが、そのまま直さず運用している。


nice!(0)  コメント(0) 

485・489系 [鉄道]

489.jpg

(489系)

【実車】1964年10月の東海道新幹線開業と同時に、山陽本線、北陸本線の電化・複線化が完成。交流電化区間である九州内、北陸本線と関西エリアを結ぶ交流・直流両用の特急電車が計画され、401系の開発で確立された技術と、151系電車のデザインの流れを汲んだ60Hz区間向け特急型交直流電車481系が誕生した。10月より「つばめ」等として新大阪-九州、12月からは「雷鳥」等として北陸本線を走り始めた。翌1965年には50Hz向け483系がデビューし東北地区へ投入され、1968年には50/60Hz共用の485系、1971年には碓氷峠でEF63との協調運転装置を付加した489系の開発に至る。

485_1000.jpg

(1000番台)

以降、デザイン変更や、耐寒耐雪構造を強化した1000番台、1500番台などのバリエーションを加えながら1979年まで製造、新幹線の延伸と共に「その先」とを結ぶ連絡特急として使命を全うした。ただ、まともに乗ったのは数えるほど。記憶が濃いのは「しらさぎ」で当たったクハ489ボンネット。ガタピシ言いながら北陸筋ぶっ飛ばしてたわ。

【模型】模型はトミックス。Nゲージの485系は学研が先に製品化したが、1981年にトミックス、82年にKATOが製品化。土日鉄道では双方とも導入し特急同士のすれ違いなどエモいシーンが展開したが35年を経過。現行トミックスHGシリーズに置き換え、12連2本の布陣としている。も少し腰が低いと良かったんだけどね。なお、トミックス旧製品の色変えである「MIORI EXPRESS」編成も在籍。

E_FZjVRVcAQ5J6i.jpg

(みどり。赤いけどみどり)

【運用】全盛期12連(TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc)を基本に雷鳥・しらさぎ・有明・にちりん等として動かすほか、組み替えてつばさ・ひたちになることも。この堂々たる長編成は時代のなせる技。「赤いみどり」はそのまま運用。


【模型の改造】動力はモータをM-13へ換装、トラクションタイヤを3軸とし、鉛板を積み増しして補重、12連室内灯付きで八巻ループを持ち上げる。ボンネットのJNRマークはトミックス同梱品は電気釜と共通品で少し小さいため、くろま屋のインレタを貼付。なお489系はロクサンと組む気はないので12連の増結は485系のセットを利用、ただし、サロ489についてはサロ481-1000番台しか買えなかったため、インレタを組み替えて「サロ489-1000」としてある(現物のサロ481-1000と489-1000はMGの位置など異なる)。

EtCSOfRU4AIaEpF.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

415系 [鉄道]

P1091343.jpg

(オリジナル塗色)

【実車】401・421系からスタートした交直流近郊型は、主電動機出力アップ版403・423系を経て1971年、変圧器を50Hz/60Hz共通とした415系へ発展した。1974年に冷房化、1978年にはシートピッチを拡大した100番台が登場した。国鉄時代末期には211系の車体と合体したようなステンレス製1500番台を製造。以後、主として常磐線・九州で活躍したが、令和を迎え関門トンネル区間用途にわずかな両数が九州に残るのみであり、これらも故障が多く去就・後継が注目される。6.3キロのためだけに交直流電車を作るのか?なお乗り心地自体は113系等と一緒で、違いは交直切り替えの停電が楽しめる(?)くらい。

【模型】模型はトミックス。トミックスはメーカとして比較的初期の段階から415系を模型化。それは既存の113系1000番台の塗り替えに過ぎなかったが、当社にも在籍。リニューアル発売に合わせて買い換え、現在に至る。ただし、こちらも113系の塗り替えであるため、床下機器の配置は異なる(たとえば冷房電源用のMGは415系の場合クハ411偶数車だが、模型ではモハ414がぶら下げている)。

【運用】基本的に別掲423系と共に「九州・国鉄」モードで運用。常磐線も可能だが、4両だけなので水戸以北になるほか、他の常磐線運用車が同じ415系の「つくば万博カラー」(のちの常磐色)と485系、EF80程度なので、とっかえひっかえ……というほど揃ってないのが難点。

IMG_0072.jpg

(つくば万博→常磐線色)

画像8.jpg

(1500番台九州カラー)

【模型の改造】実はオリジナルの方は在庫処分たたき売りの増結セットだったりする。動力ユニットを購入、トレーラー台車は全て新集電式に交換。

1500番台は故障した811系の代替に中古で拾ったもの。スプリングウォーム動力だったのでモハ204のフライホイール動力にすげ替え。壊れたアンテナなど交換してある。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キハ40系 [鉄道]

EqyCfJDVgAIKiqs.jpg

【実車】老朽化したキハ10・17系列の代替用として1977年度から投入。別記キハ66・67をベースとし、エンジン出力を半分(12気筒→6気筒)として従来車との出力差を抑えた……とされるが、車体重量が増加しておりパワーウェイトレシオは低く、鈍重な印象は否めない。高崎に配置された関係でたまに八高線に流れてきて乗ったことがあるが、キハ30系で半自動扱いになるところ手動開閉になるため、ドアが重くて女性や子供では扱えない。生まれつき時代遅れといったところだが、「重さ」ゆえにスリップしにくいとかで以外やJR化後も長く使われ、九州ではついに特急用途にも昇格。ただし令和となり淘汰が進んでいる。

【模型】模型はトミックス。KATOも持っているが、一般型がトミックスで揃い始めた段階でアーノルトカプラーが鎮座しているKATO製は先頭に出すのは忍びなく用途廃止。

【運用】そもそもキハ40自体何か計画があって買ったわけじゃなくて「ごちゃまぜ国鉄型がやりたい」ってだけだったが、昭和の九州とか高山本線を模した場合と、「常若に止まる区間運転」用の編成として鈍重に走行。編成は固定せず気分次第。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キハ80系 [鉄道]

P1031339.jpg

【実車】元々特急用気動車は大出力ディーゼル機関を開発してから、という計画であったが、めどが立たないことから、従前の180psと非力なDMH17系エンジンを2台搭載としてこれを補い、1960年、特急「はつかり」用としてキハ81、さらに翌年、先頭車を分割併合を考慮した貫通形キハ82とした総勢384両のキハ80系グループを製造した。発電等他のエンジンは先頭キハ81・82に機械室を設けて集約。こうした構造もあり、相互に混結可能な他の一般型気動車と異なり、80系列は独立して運用される。四国を除く全国の非電化線区に投入され、特急網の充実と無煙化(煙=蒸気機関車の廃止)促進に貢献した。平成になって後も「ひだ」「南紀」等に残り、名車として長寿を全うした。しかしエンジン2台搭載とは言え非力であり勾配に弱く、非電化≓山岳線区の状況にあって、長期にわたり本系列に依存したことは、後の高速バス隆盛の後塵を拝す結果招いた感は否めない。

【模型】模型はトミックス。キハ82はKATOが昭和50年代に模型化しており、当社にも配属されていたが、KATOのリニューアル品もろとも裏切ってトミックス。実物のそれはローカル線を走る故の土埃や降雪区間走行で汚れた姿が目立ったが、ディテールごてごてだし汚すの勿体ないかな。

【運用】四国以外の全国にいたので、昭和を目した運転なら出番が多い。固定しているのは「ひだ」「おおよど」「あすか」(!)。セットのアソートにはキロをハザ化したキハ80-900も含まれるが、基本こいつは使わずオーソドックスな「母は白歯」(※)6連で運用。ただ、ぶっ飛ばすよりは鈍足でじわじわ走っている方が「らしい」感。

※ハ・ハ・ハ・シ・ロ・ハ……グリーン食堂込み6連の基本セットのこと。昔の時刻表の編成紹介で形式に付ける「イロハ」をそのまま使っていたことによる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

キハ66・67 [鉄道]

P1021335.JPG

【実車】1975年の新幹線博多開業に合わせ、筑豊地区の輸送改善を目的に投入された。キハ65系等と同様の過給器(ターボチャージャ)付き水平対向12気筒DML30系エンジンを搭載し、440PSを得ている。この冷却のため、屋根上にラジエターと強制冷却ファンを搭載、上から下から轟音蹴立てて突っ走る。接客設備は2扉セミクロスでクロス部は転換式、空気バネ台車を装着して冷房付きであり、その速度と設備から急行「日田」などにも使われた。追って筑豊地区の輸送はキハ200系列に譲り、大村線などで運用され、令和を迎えて使命を全うした。

【模型】模型はトミックス。パーツを付け車番を付け、屋根上の冷却システムと相まってゴテゴテしていてよろしい。これぞ国鉄形。

【運用】昭和・九州のモードで初期仕様が、JRモードでエンジン換装後の屋根上がすっきりしたバージョンがお出まし。2両1ユニットでそのまま、あるいはこの写真のようにキハ58系統を従えて4両でも動かす。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

10000系高速貨車 [鉄道]

K10000.jpg

【実車】高速道路網の整備と、伴うトラック輸送の拡大に対抗するため貨物列車の高速化が計画され、コキ・レサ・ワキ各「10000」の形式名を持つ貨車群が1966年より登場した。これらはTR203形空気バネ台車と、CLE(応荷重電磁自動空気ブレーキ)を備え、高速域での安定走行と制動性能を向上させたもので、時速100キロでの走行を可能とした。しかし、空気バネの加圧とブレーキ指令のために機関車側も応じた装備が求められ、コストがかかることから、後継はコキ50000等、より汎用性の高い設計となり、JR化後の1994年、本系列は運用を終了した。

【模型】ワキ10000はKATOとトミックス、レサ10000・コキ10000はトミックス。トミックスはいずれも21世紀になってからの発売で、貨車にありがちな「手抜き」は感じない。

【運用】昭和の九州・東海道・北陸筋で活躍。機関車はED73・EF70・EF65・EF66などいずれも万系牽引対応。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

423系 [鉄道]

421.jpg

【実車】101系で確立されたカルダン駆動の走行装置と、旧形51系・70系の流れを汲む3扉セミクロスシートの内装、交流直流双方走れる電気システムを組み合わせ、1960年より交直流近郊型電車401・421系が量産開始された(※国鉄近郊型の代表格は111・113系だが、奴らよりこっちのが早い)。その後主電動機のパワーアップを受け、50Hz向けは1966年から403系、60Hz向けは1965年から423系に移行した。このうち421・423系は関門トンネルを含む山陽本線・九州向けに投入され、当初は60Hz用の識別のため車体裾に細い白帯を巻き、またTcの台車は初期の101系と同様、DT21と同タイプの踏面ブレーキ式TR64を装備した。母親の郷里が博多で「鹿児島本線乗り鉄」何度かやってるのでどっかで乗ってると思うが、乗り味自体は113系・415系と何ら変わらない。

【模型】模型はマイクロエース。415系だけじゃつまらないという理由で中古を探して取り寄せた。同ブランドがアリイの元で再始動後程なくの製品ということもあり、造作・走行とも難があったが、色々手を加えてどうにか実用に供している。

【運用】「昭和の九州」を模した運転で登場。非冷房だがいいんだよ。

【模型の改造】
非動力台車:トミックスのDT21に換装
動力:モータはトミックスM-5、プロパルジョン一式、台車は中古155系用に変更。接点磨きだし実施。
室内灯:トミックス白色LED
屋根上:ベンチレータはトミックス・モハ72のもの。アンテナはトミックスクハ455のもの
所属表記:くろま屋製「門ミフ」貼付


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube