SSブログ

485・489系 [鉄道]

489.jpg

(489系)

【実車】1964年10月の東海道新幹線開業と同時に、山陽本線、北陸本線の電化・複線化が完成。交流電化区間である九州内、北陸本線と関西エリアを結ぶ交流・直流両用の特急電車が計画され、401系の開発で確立された技術と、151系電車のデザインの流れを汲んだ60Hz区間向け特急型交直流電車481系が誕生した。10月より「つばめ」等として新大阪-九州、12月からは「雷鳥」等として北陸本線を走り始めた。翌1965年には50Hz向け483系がデビューし東北地区へ投入され、1968年には50/60Hz共用の485系、1971年には碓氷峠でEF63との協調運転装置を付加した489系の開発に至る。

485_1000.jpg

(1000番台)

以降、デザイン変更や、耐寒耐雪構造を強化した1000番台、1500番台などのバリエーションを加えながら1979年まで製造、新幹線の延伸と共に「その先」とを結ぶ連絡特急として使命を全うした。ただ、まともに乗ったのは数えるほど。記憶が濃いのは「しらさぎ」で当たったクハ489ボンネット。ガタピシ言いながら北陸筋ぶっ飛ばしてたわ。

【模型】模型はトミックス。Nゲージの485系は学研が先に製品化したが、1981年にトミックス、82年にKATOが製品化。土日鉄道では双方とも導入し特急同士のすれ違いなどエモいシーンが展開したが35年を経過。現行トミックスHGシリーズに置き換え、12連2本の布陣としている。も少し腰が低いと良かったんだけどね。なお、トミックス旧製品の色変えである「MIORI EXPRESS」編成も在籍。

E_FZjVRVcAQ5J6i.jpg

(みどり。赤いけどみどり)

【運用】全盛期12連(TcM'MTsTsTdM'MTM'MTc)を基本に雷鳥・しらさぎ・有明・にちりん等として動かすほか、組み替えてつばさ・ひたちになることも。この堂々たる長編成は時代のなせる技。「赤いみどり」はそのまま運用。


【模型の改造】動力はモータをM-13へ換装、トラクションタイヤを3軸とし、鉛板を積み増しして補重、12連室内灯付きで八巻ループを持ち上げる。ボンネットのJNRマークはトミックス同梱品は電気釜と共通品で少し小さいため、くろま屋のインレタを貼付。なお489系はロクサンと組む気はないので12連の増結は485系のセットを利用、ただし、サロ489についてはサロ481-1000番台しか買えなかったため、インレタを組み替えて「サロ489-1000」としてある(現物のサロ481-1000と489-1000はMGの位置など異なる)。

EtCSOfRU4AIaEpF.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube