SSブログ

蒸気機関車C55形式 [鉄道]

F8EpFKibUAA0E3N.jpg

【実車】1935年鉄道省。亜幹線向けの軽量旅客機として大正期の設計になるC51の後継を計画、軽量だがボイラー圧の向上で実力アップを目指したC54が製造されたが、重量配分の失敗等で空転が多発、改良型として製造されたのが本機である。ボイラー圧力14kg/cm2、軸配置2C1(パシフィック)、定格出力1040ps、動輪径1750mm、最高速度100km/h。設計上の特徴は「水かき」と呼ばれる補強の付いたスポーク車輪と、細身のボイラーが醸す外観上のバランスの良さで、逆光下や豪雪をまとった姿など数々のエモい写真が撮られている。エピソードに事欠かないが最も有名なのは20~40号機が流線型カバーを付けて作られたことで、これは時期的に別掲モハ52や電気機関車EF55等とリンクしており、時代の流行に載せたもの。ただ時速100キロ前後で空力的効果は低く、程なく始まった戦争でこれら装飾は単なるムダでしかなく、早々に取り払われた。なお、当初「63号機」として計画された機体は、数々の設計変更を盛り込んだことから形式を改められ、別掲C57として製造されている。

【模型】模型はトミックス。遠く昭和50年代トミックスとして最初に企画された国鉄形蒸気がC57とC55で、C57はどうにか世に出たが、お粗末な出来もあってC55が発売されることはなかった。40年を経てのリベンジとして令和の世に登場したのが本機である。スケール・ディテール・走行とも申し分なく、隔世の感。

IMG_0286.JPG

【運用】プロトタイプは密閉キャブの北海道仕様なのだが、43号機は新製配置が名古屋だったのにかこつけて導入。関西本線モードとか、SL時代の主役としてC57共々活躍を期待するところ。


nice!(0)  コメント(0) 

モードチェンジ [鉄道]

F6NlF-AboAAvVCU.jpg

関西本線トリビュート。

お座敷運転の頃は「非電化・単線」を持っていたものの、メインの電化本線と三複線運転は「忙しい」。でもって固定式では非電化は取りやめ、かわりに複線を気動車が行き交った頃の関西本線トリビュートとした次第。

F6NhA2CawAA_3e2.jpg

C5543デビュー運転。トミックスの北海道仕様だが、新製配置は名古屋だからと強引に起用。「大和」牽け。

F6OmOU2bgAEQJmc.jpg

D51498。関西本線には変形機として有名な499号機がいた。その前後賞(?)ということで起用。なお498自体は新製岡山で、以降吹田を経て殆ど北陸なので、関西本線とはなんの縁もゆかりもないw

F6S0KbVbgAAaXq3.jpg

色々とバラバラなキハ30など。


nice!(0)  コメント(0) 

お盆休みでありますが [鉄道]

なんだかんだ出かける用事があってレイアウト進んでねーよ。

F19p_3DaIAAT1Fd.jpg

今月は国鉄・JRごちゃまぜ時代の東海道。

IMG_0267.JPG

IMG_0273.JPG

夜行列車は乗るのも眺めるのもいいよね。コスパで言ったら現地入りしてビジホにかなわんけど。それじゃロマンがない。

F2hfW2vbMAA7vgm.jpg

土日鉄道列車食堂の新入り。ただご存じ通りJR東海は車販を止めるのでこの手のコラボ商品は今年限りの可能性。


nice!(0)  コメント(0) 

特別急行「さくら」(14系特急型寝台車) [鉄道]

sakura_1.jpg

【実車】1923年、東京-下関間に運転する特別急行の設定に合わせ、時の鉄道省が愛称名を公募、トップ3が「富士、櫻、燕」であった。このうち列車番号3(下り)4(上り)の1,2,3等車連結の列車に使われたのが「櫻」である。その後戦争を経て1959年、東京ー長崎間に設定された寝台特急「さくら」として定着した。なお「さくら」は長く東京発寝台特急で最も早く出発(16:00)するため、列車番号1を与えられていた。
sakura_night.jpg

さて寝台特急用の客車は長く20系であったが、1970年代に入ると戦前の規格を基本にしている同系寝台は狭く、また、寝台のセットと解体は走行しながら人力で行うので、応じた人員の確保と輸送が難しくなってきていた。更に、列車を分割(「さくら」の場合、長崎行きと佐世保行きを途中肥前山口(→江北)で分割併合)して複数の行き先へ走らせる場合、電源車で全ての照明と空調を賄う20系ではそれぞれの編成に電源車が必要になり、これのつけ外しも必要になるなど煩雑になってきていた。これらはモデルチェンジの契機となり、1970年、後に「ニューブルートレイン」と呼ばれる14系寝台車を開発、当時の急行「瀬戸」などで試用の後、1972年より「さくら」など分割を行う寝台特急で使用開始された。本系列の特徴は寝台の拡幅(52→70cm)、3段寝台の中間2段目の自動昇降化、電源はスハネフ14床下からのエンジン発電機による供給へ変更……等である。ただ、「寝床の下にエンジンがある」のはどう防音・防振を頑張っても就寝の妨げであることには変わりなく、スハネフ形式の寝台の販売は「極力避ける・最後にする」という苦労もあったと聞く。2016年、急行「はまなす」の廃止により使命を全うした。門司駅の「九州鉄道記念館」などに幾らか保存車がある。

【模型】模型はTOMIX。2023年リニューアル発売品に中古のハネを拾ってきて土日鉄道オリジナルの10両に組んで「栄光の1レさくら」としている。40年にわたり改良されながら販売されているので、室内のハシゴの表現など申し分ない。
【運用】土日鉄道のブルトレは長く24系のみだったのでよいバリ展。ロクゴやナナロクに牽かせて朝焼けや夕闇を疾走。


nice!(0)  コメント(0) 

今月は名鉄 [鉄道]

FxI9zzNaMAMP2W8.jpg

並べまして。


走らせます。過半を占めるGM製を全てコアレスモータ動力にしたので「動かない」事象は解決。

Fx3AZRMacAEiIZd.jpg

駅前は鉄ビュースポット。遠い日の越谷駅でコレやってたらDRCのウテシが手を振ってくれたわ。

nice!(0)  コメント(0) 

電気機関車ED73形式 [鉄道]

ED73a.jpg

【実車】量産運用のめどが立った水銀整流器を用い、九州向けとして製作された貨物用機関車で1962年登場。同様の経緯で旅客用のED72は暖房に用いる蒸気発生装置(SG)を搭載した関係で車体が長く、中間台車を持つが、本機は短い。軸配置B-B・出力1900kW・最高速度100km/h。後年、ブルートレイン20系客車・10000系貨車牽引用にブレーキシステムを改造し、全車1000番台になった。写真で表現した10000系特急貨物の他、寝台特急「さくら」「あさかぜ」など実績がある。しかし、図体の割に重量があって軸重(車重÷軸数=本機は16.75t)が大きく、熊本以北と長崎本線でしか運用出来ないこと、シリコン整流器(ダイオード)を採用したED75、軸重問題を解決したED76が登場すると活躍の場面は減少。水銀整流器の寿命もあって1982年までに全車廃車された。保存機はない。

ED73b.jpg

【模型】模型はKATO。九州の交流機は模型化に恵まれず、トミックスのED76,マイクロエースのED72があった程度だったが、21世紀になって解消。フライホイールにモノを言わせてスーパースローで牽きだし・止まるご機嫌な機関車である。ただし、小ぶりで(模型として)軽量設計が仇になって、元々企んでいた「寝台特急さくら」の牽引はあきらめた。

【運用】室内灯付きブルトレ10連牽き出せないじゃしょうがねぇ。万系貨物専門。


nice!(0)  コメント(0) 

50系一般型客車「レッドトレイン」 [鉄道]

PC50.jpg

【実車】昭和50年代に旧形客車の老朽化が進む一方、代替であるべき地方線区の電車化・気動車化は進まず、一方で幹線区の電車化進展で機関車が余ってきていた。そこで、機関車の有効活用と、客車による普通列車の近代化を図るべく、1978年から運転開始された。外観は伝統的なデッキ付き2扉であるが、自動扉になったほか、デッキ部はつり革を備えたロングシートで、中間部はクロスシートが並ぶ。筑豊本線のDD51や東北のED75等との「赤い車両同士」の組み合わせから「レッドトレイン」と呼ばれた。ちなみにブレーキシステムの関係で20系客車・10000系貨車対応の機関車しか本系列を牽引できない。戦前設計の客車に対して大幅な体質改善が図られたが、所詮「余り物の活用」。古い電車や気動車が地方に回ってくると、冷房が無いこともあって早急に淘汰が進み、気動車に改造されたキハ141系列の他はイベント用の改造車、および真岡でC1266(当然50系牽引対応に改造してある)に牽かれる3両が残存するのみ。現役レッドトレインとして奥羽本線で乗っており、走行音が静か(床下に動力が無いから)なこと以外は電車と変わらぬ味気ない印象があるが、真岡で乗った時はSL特有の揺動もあって適当にガタピシ走り、「客車」の血統を受け継ぐノスタルジックな味わいを醸していた。なお、真岡の50系は現下唯一「リアル蒸気暖房」で動く50系なので乗っておくことをおすすめ。

【模型】Nゲージの50系は昭和からトミックスが模型化し、土日鉄道にも在籍したが、21世紀になってテールライト点灯仕様でリニューアル。マニ2両座席車6両としている。まぁ、客車の床下なんてブレーキと電池しか無いからあっさりしてるわ。

【運用】筑豊本線レッドトレインがメインの運用か。同じDD51+50系の組み合わせで電化直前の草津線とすれば東海道本線にメリ込んでもOK。


nice!(0)  コメント(0) 

人住まう町として考えなくては [鉄道]

fu3erw0aqaed8hy.jpg

ここ。思沢駅へのアプローチ部分。反対側は温泉街でいいのだが、こっちは住まう人々を考えた配置としたい。で、この空間は町役場と病院を集約した。空いてるスペースは駐車場と……あとどうしよう問題。

役所や病院と一緒にあって便利・役立つもの。まず薬局はあって良い。ってか、病院のサイズがサイズなので薬局は院外の方が自然。売店も外出しとすればコンビニ。あと銀行はあって良い。入院費は保険適用まで一旦何十万も立て替えとか良くあるパターン。

FvRgORHaMAEUj3w.jpg

コンビニは2店舗買ってあったので片方移植(!)し、トミックスのラウンドビルを買ってきてこの通り。ポケットラインのメルヘンハウスが置いてあったスペースは公園にジョブチェンジして東屋・藤棚など配置。なおメルヘンハウスは都会のイベント広場に引っ越してショップになる模様。

FvRgO3RaMAA6SuW.jpg

線路の逆サイドは温泉街前の商店街だが、急カーブのせいで三角スペースが発生する。線路際には旅館の広告並べてるのはいいとして、スペース自体はどうしようか。とりあえず「さんけい」さんのペーパーの納屋を配置。まぁ、草ぼうぼうランドにして子供達遊ばせたり、物干し台配置して裏庭、畑、それら全部ごちゃ混ぜでもいいんだけどね。

どっちにせよ空間と緑がないと(建物で埋め尽くしてしまうと)不自然。

nice!(0)  コメント(0) 

ディーゼル機関車DD51形式 [鉄道]

DD51_1.jpg

【実車】「脱SL」を実現するには強力な内燃機関で駆動する機関車が不可欠であった。当初この試みはエンジンで発電しモータを回す「電気式」で進められたが、当時の技術では「C57並」が精一杯であった。そこでエンジンを2台搭載とし、液体変速機(流体クラッチ)とドライブシャフトで動力を伝達するシステムを新たに開発、「C61の速度とD51の牽引力」を備えた本機が1962年より量産開始された。エンジンはV12気筒61000ccインタークーラ付きターボチャージャを備えたDML61Zで、出力は当初1000PS後に1100ps。中央の運転台を挟んで前後に1台ずつ搭載。軸配置はB-2-B、最高速度95km/h。中間の2軸台車は駆動力を持たないが空気バネを使って自台車と前後動力台車への重量配分を変化させ、軸重制限の掛かるローカル線へ乗り入れたり、動輪へしっかりと重量を負担させて粘着牽引力を向上させるなど便利に使用されている。貨物・旅客両用だが、旅客用には暖房用SGを搭載する。その他、重連の可否などでいくつかの番台区分を持つ。全国の非電化幹線で活躍し、ブルートレインの牽引や石北本線でのプッシュプル貨物牽引による常紋越え、北斗星カラー重連による「オリエントエクスプレス’88」牽引など、数々の華やかな走行シーンやドラマを生んだが、令和の現在登場して60年が経過。JR貨物継承機は全期DF200に置き換えられて使命を全うし、東日本・西日本に合わせて10両が工事列車の牽引等に残存するのみで終焉は近い。牽引列車に乗ったのは一度だけ「北斗星」であったが、「特通客C3」を確保するため一生懸命走っていたのが印象に残る。ちなみに名古屋駅で新幹線待ってると臨港と稲沢を行き来する本機を必ず見ることが出来るわけだが、大体名古屋駅構内は惰行で通過するので、あまりこう、その辺の印象は残っていない。

DD51_2.jpg

【模型】NゲージのDD51は昭和50年代よりKATO・TOMIX・エンドウ(金属製)が存在し、土日鉄道にはトミックスの初期製品がいた。その後同社品リニューアル「ハイグレード仕様」に置き換えたわけだが、これが不良モータで名高いM-9を使用しておりその日のうちに赤ランプ。何度かモータを交換して使用していたが音を上げ、KATOの21世紀設計の1000番台、しかし牽引力不足で再度トミックスの500番台M-13モータ2両、要するに計3両という布陣。写真の機体はKATO機。横から見るとSLファンに蛇蝎の如く嫌われた「赤文鎮」のフォルムを的確に再現。

【運用】関西本線モードで貨物を牽いたり、九州モードで筑豊本線の50系「レッドトレイン」を牽いたり、金帯24系をぶら下げて「出雲」になったり。


nice!(0)  コメント(0) 

電気機関車ED76形式 [鉄道]

ED76_1.jpg

【実車】九州用として配置されていたED72・73の置き換えとして1965年に登場。これら機関車は交流→直流変換に真空管の一種である水銀整流器を用いていたが、振動する機械の中で多数の真空管、および水銀を扱う難易度の高さ、その耐久性には問題があった。そこでED74以降は水銀に対してシリコン半導体で出来ていることから「シリコン整流器」と呼ばれた要するにダイオードに変更された。主に北日本に投入されたED75に対して九州用として製作されたのが本機である。75との相違は客車列車用に暖房用の蒸気発生装置(SG)を搭載していることで、このため車体長が伸び、軸重軽減のため中間に動力を持たない空気バネ台車を有する。軸配置B-2-B。出力1900kW、最高速度100km/h。中間台車は自身の空気圧を調整することで軸重をコントロールする機能を有し、鹿児島本線熊本以南、日豊本線大分以南など軸重制限のある地域でも運用可能とした。客貨両用にブルートレインの先頭にも立ち、「九州の顔」として活躍したが登場して半世紀余が経過、貨物機が門司に10両のみ残存。EF510-300への置き換えが発表され風前の灯火である。

ED76_2.jpg

【模型】NゲージのED76は昭和の終わりにトミックスが出していて当社にも在籍していたが、21世紀になってKATOからフライホイール付きで登場、こちらに置き換えた。模型化のキモは前面窓の細い細い柱なのだが、まぁ当たり前のように表現されている。

【運用】ブルトレ「あさかぜ」「はやぶさ」「さくら」とあるので牽かせるのだが、KATO車は軽くて牽引力が無いので八巻ループは通さないようにしている。どこかのタイミングで車輪だけ買ってゴムタイヤ3軸化の予定。それ以外では八代以南に残っていた客車普通列車を模した運転など。ED73やEF70と共に真っ赤っかに活躍。


nice!(0)  コメント(0) 

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube