SSブログ

ディーゼル機関車DD51形式 [鉄道]

DD51_1.jpg

【実車】「脱SL」を実現するには強力な内燃機関で駆動する機関車が不可欠であった。当初この試みはエンジンで発電しモータを回す「電気式」で進められたが、当時の技術では「C57並」が精一杯であった。そこでエンジンを2台搭載とし、液体変速機(流体クラッチ)とドライブシャフトで動力を伝達するシステムを新たに開発、「C61の速度とD51の牽引力」を備えた本機が1962年より量産開始された。エンジンはV12気筒61000ccインタークーラ付きターボチャージャを備えたDML61Zで、出力は当初1000PS後に1100ps。中央の運転台を挟んで前後に1台ずつ搭載。軸配置はB-2-B、最高速度95km/h。中間の2軸台車は駆動力を持たないが空気バネを使って自台車と前後動力台車への重量配分を変化させ、軸重制限の掛かるローカル線へ乗り入れたり、動輪へしっかりと重量を負担させて粘着牽引力を向上させるなど便利に使用されている。貨物・旅客両用だが、旅客用には暖房用SGを搭載する。その他、重連の可否などでいくつかの番台区分を持つ。全国の非電化幹線で活躍し、ブルートレインの牽引や石北本線でのプッシュプル貨物牽引による常紋越え、北斗星カラー重連による「オリエントエクスプレス’88」牽引など、数々の華やかな走行シーンやドラマを生んだが、令和の現在登場して60年が経過。JR貨物継承機は全期DF200に置き換えられて使命を全うし、東日本・西日本に合わせて10両が工事列車の牽引等に残存するのみで終焉は近い。牽引列車に乗ったのは一度だけ「北斗星」であったが、「特通客C3」を確保するため一生懸命走っていたのが印象に残る。ちなみに名古屋駅で新幹線待ってると臨港と稲沢を行き来する本機を必ず見ることが出来るわけだが、大体名古屋駅構内は惰行で通過するので、あまりこう、その辺の印象は残っていない。

DD51_2.jpg

【模型】NゲージのDD51は昭和50年代よりKATO・TOMIX・エンドウ(金属製)が存在し、土日鉄道にはトミックスの初期製品がいた。その後同社品リニューアル「ハイグレード仕様」に置き換えたわけだが、これが不良モータで名高いM-9を使用しておりその日のうちに赤ランプ。何度かモータを交換して使用していたが音を上げ、KATOの21世紀設計の1000番台、しかし牽引力不足で再度トミックスの500番台M-13モータ2両、要するに計3両という布陣。写真の機体はKATO機。横から見るとSLファンに蛇蝎の如く嫌われた「赤文鎮」のフォルムを的確に再現。

【運用】関西本線モードで貨物を牽いたり、九州モードで筑豊本線の50系「レッドトレイン」を牽いたり、金帯24系をぶら下げて「出雲」になったり。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube