SSブログ

153系

153.jpg

【実車】1957年登場の別掲101系(←モハ90系)の性能はそれ以前の旧形国電とは比較にならず、当時中距離用電車として製造されていたモハ70モハ80系をそのまま作り続ける意義は無いと判断され、後継としてモハ91系を計画、翌1958年、別掲151系(←モハ20系)と同じタイミングで登場した。当初はモハ80系の後継で、同系列が使用された準急「東海」より「新東海形」と呼ばれ、車種も普通車の他は準急利用が前提の「リクライニングしない2等車」(並ロ)のみであったが、特急「こだま」の好評を受け、中・長距離の優等列車も電車化を進めることになり、1961年から本格的に急行用としてリクライニングシートを備えた(特ロ)のサロ152,そしてビュフェ車サハシ153を製作、称号改正で153系として、東海道ではサハシ・サロ・サロ・サハシを中核に12両編成に組まれた華やかな急行編成が登場した。

153all.jpg

以後、東海道新幹線開業まで「せっつ」「なにわ」「いこま」などとして活躍、新幹線開業後は各所に転属するが、長く活躍したのは東京発着の急行「東海」「伊豆」系統、および白地に青帯で親しまれた京阪神「新快速」運用であろうか。そして1970年代も後半に入ると伊豆方面は別掲185系による特急化、新快速は117系の投入により置き換えられ、使命を全うした。保存車はない。

【模型】模型はKATO。昭和50年代から存在する定番商品。土日鉄道の所有は21世紀になって小改良されたもの。そつなくまとまっているが時代なりに省略も多い。

【運用】写真の通り最も華やかな12連を組んでいるが、この時代冷房車はビュフェ部分だけであるから、全車冷房のこの編成は実在しない。模型ならでは。この他に「伊豆」としてビュフェ無し10連も運転する。

【改造】勾配対策で動力車は2両にしてある。また、これによる前後振動を防止するため、カプラーはKATOカプラーに変更。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube