SSブログ

電気機関車EF58形式 [鉄道]

FLKCRfaaMAI1Lvm.jpg

【実車】1946年日本国有鉄道。戦後の復興に伴い大量の電気機関車が必要となり、貨物用の別掲EF15形と共に旅客用標準型として製造された。両形式は基本的にギア比がトルク重視か速度重視かの違い程度で共通化が図られている。急ごしらえであったため当初は戦前の設計を踏襲し、EF15やEF57と同様のデッキ付きのスタイルで登場した。しかし材料が粗悪だったこともあり不具合が多発、一旦製造を中止し、抜本的な改良を行って再登場。この際、写真のような流線型車体に変更され、合計172両を製造、旧形電機有終の美を飾ることとなった。軸配置2C-C2、出力1900kW。最高速度100km/h(ただし実際の旅客列車牽引時は95km/h)。「弱め界磁」定格速度が87km/hと高く取られ、連続高速運転する急行・特急列車向きとされ、黒磯・長岡から下関までの平坦線直流電化区間で普通列車から特急列車まで幅広く牽引した。

EF58B.jpg

特に1956年に東海道本線が電化されると別掲「青大将」編成牽引の他、寝台特急「あさかぜ」などスタートレインの牽引に抜擢され黄金時代を過ごす。

FIlSllEaMAQJmbZ.jpg

中でも60号機、61号機は「お召し列車」牽引の本務機・予備機に指定され、誉れと言って良いであろう。追って60号機は指定を解除されるが、61号機は1988年の「オリエントエクスプレス'88」や、平成以降もお召し列車・ご乗用列車の先頭に立ち、ロイヤルエンジンとして使命を果たした。なお、この流線型に置き換えた理由は暖房用の蒸気発生装置(SG)を搭載するためのスペース確保である。

EF58Blu.jpg

旅客牽引の主力がEF65に移っても、SG搭載の利便から荷物列車牽引など長く使われJR発足後もイベント用に数両残存。令和となり最後まで車籍を有していた上記61号機が2023年5月、遂に廃車となり、お召し列車ゆかりの機関車ということで鉄道博物館の展示車両となって、ここにゴハチの歴史は閉じられた。実車が活躍していた頃は越谷住まいだったから見た記憶は殆ど無い。ただ「1号機」は名古屋駅でヒルネしていたのを見たことがある。

【模型】模型はKATO。昭和の頃は他にエンドウ・トミックスも作っていたし、21世紀からこっちマイクロエース製も存在するが、まぁ殆どの人は「KATOオンリー」であろう。土日鉄道には写真の3色・4形態4両が在籍する。ゴハチとロクゴとパーイチは実物のマルチパーパスを反映して模型でも所有が増えるw。惜しむらくはKATO最新版は軽くしすぎて牽引力がないこと。しょうがないので八巻ループを上るには実物の上越国境と同様にEF16を補機に立てる。

【運用】青大将のみ編成固定。後は大抵、新幹線開業前の急行や普通列車を牽かせている。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube