SSブログ

電気機関車EF80形式 [鉄道]

FVBppl6aUAACpQW.jpg

【実車】鉄道の電化はモータが直流であるため直流電化で進んだが、これは交流を直流へ変換する設備を線路沿いに作ることを必要とした。一方で列車本数が少ない場合は車両自体に交直変換設備を持たせた方がコスト・効率の面からも有利という分析がなされ、1960年代から交流による電化が始められた。すると当然直流側と交流側を直通する機関車・電車が必要となり、「交直両用」車両の開発が進められた。機関車においては試作開発を経て関門トンネル用(直流1500V/交流20000V60Hz)のEF30、そして常磐線向け(直流1500V/交流20000V50Hz)の本機が共に1962年から運転を開始した。基本的な構造は直流機関車で、交流区間ではトランスで電圧を下げ、直流に変換している。このため「直流機+交流区間用機器」という構成となり重くなることから、1つのモータで2つの車軸を駆動する1台車1モータ方式が採用されている。

スクリーンショット 2022-06-12 162919.png

出力1950kW、最高速度100km/h。客車・貨車両用とされ、20系ブルートレイン「ゆうづる」の牽引は花形といえた。文字通り常磐線の「主」として活躍、貨物牽引においては武蔵野線界隈にも顔を出している。JR化前に後継EF81に置き換えられて廃車され、「碓氷鉄道文化むら」に63号機が保存・展示されている。武蔵野線で黒貨車引く姿を何度か見ている。

FT7V9DsVUAAE79z.jpg

【模型】模型はKATO。交直流機は「EF81さえあれば事足りる」中でよくぞ模型化といったところ。碍子が並ぶ物々しい屋根上、やや重苦しい台車回りなどノスタルジーそそられる出来映え。アーノルドカプラーの付け口がローマ水道の出口みたいだがまぁええわ。

【運用】基本的に武蔵野線モードで101系や他の国鉄機と共に貨物を引くが、415系とかかき集めて常磐線っぽくする時は旧客を牽かせる。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

●当社の概要
●沿革
●路線案内
●在籍車輛紹介
●掲示板
●YouTube